AWS基礎研修
Amazon Web Services(AWS)を利用する方を対象にAWSの利用方法を習得し、一人で構築、運用できる知識を習得できる研修です。
研修詳細
研修名
AWS基礎研修
概要
Amazon Web Services(AWS)を利用する方を対象にAWSの利用方法を習得し、一人で構築、運用できる知識を習得できる研修です。
本研修には、AmazonLinux2(RedHat7ベース)での構築実習、またDockerコンテナによるサーバ構築演習が含まれます。
※演習を多数ご用意しております。進捗状況を考慮し最適な演習をピックアップしていく予定です
受講条件
(1) 使用PC
通常のWindowsマシンで問題ありません。
管理者権限推奨になります。
※Macには対応しておりません。(TeraTermによるsshログイン(公開鍵認証)を行うため)
(2) 事前インストールアプリ
受講者のPCに事前に以下アプリのインストールをお願い致します。
- ブラウザ GoogleChrome最新版
- TeraTerm 4.x
- エディタ
メモ帳でも構いませんが、サクラエディタ、TeraPad等UTF-8対応エディタ推奨になります。
https://ja.osdn.net/projects/sakura-editor/
(3) ネットワーク
インターネット接続及びTeraTermによるsshログインが可能な環境が必要になります。
proxy経由の社内からの接続はNGとなるケースが多いため事前にご確認お願い致します。
(4) プロキシ
TeraTermからAWSのサーバへsshログインを行うため、プロキシには対応しておりません。
ダイレクトのインターネット接続が必要になります。
(5) AWSアカウントの作成
https://aws.amazon.com/jp/register-flow/ からご確認ください。
研修
カリキュラム
詳しくはこちらをクリック ↓
- クラウドコンピューティング入門
- クラウドコンピューティングとは
- クラウドコンピューティングの定義/特徴
- クラウドのサービスモデル
- サービスモデルの比較
- クラウドが活かせるパターン
- 主なクラウドサービス
- VPC
- Amazon Web Servicesの概要
- リージョン
- アベイラビリティゾーンとリージョン
- Amazon Web Servicesの利用準備
- AWS Management Console へのアクセス
- VPC
- VPCの設定
- サブネット
- ルートテーブル
- インターネットゲートウェイ
- Amazon EC2
- Amazon EC2とは
- EC2 Dashboard
- EC2インスタンス
- EC2インスタンスへのSSHログイン
- EC2インスタンスのライフサイクル
- 静的IPアドレスの付与
- AWSコマンドラインインターフェイス
- Webサーバの構築と管理
- Dockerについて
- Linux環境構築のためのコマンド
- dockerのインストール
- dockerコンテナの作成
- docker-compose
- スナップショットの作成
- スナップショットからEBSの作成
- スナップショットからAMIの作成
- EC2インスタンスの複製
- スケールアップ・スケールダウン
- Amazon S3
- S3用語集
- S3とバケットとオブジェクトの関係
- Amazon S3のアクセス制御
- ACL(Access Control List)
- バケットポリシー
- Identify & Access Management
- IAMユーザーとグループ
- サインイン/パスワード変更
- IAMポリシー
- RDS
- RDSの作成
- RDSへの接続
- RDSの管理
- 可用性
- ELB
- ELBとは
- ELBの作成
- ELBへのアクセス
- EC2インスタンスの複製
- 負荷分散
- AmazonS3の活用
- その他のサービス
- Amazon Lightsail
- Elastic Container Service
- Lamdba
- Elastic Beanstalk
研修日時
2日間 ※詳しい日時はご相談ください。
オープン講座のスケジュールはこちら
価格
お客様のニーズに合わせて研修を設計した上で、お見積りをさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
この研修に関連する
その他の研修はこちら
お問い合わせフォーム
まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。