進化を続けるソフトウェア設計の実践力強化
「作って終わり」では終わらせない。変化に強い設計力を、あなたに。
この研修で解決できる3つの問題



「進化を続けるソフトウェア設計」実践力強化研修
設計力を鍛え、変化に強く、品質とスピードを両立できる開発現場を実現
Before

属人化した設計と曖昧なドメイン理解により、改修のたびに混乱と手戻りが発生していた
After

ユビキタス言語とコンテキストマップで設計思想が共有され、チーム全体でスムーズかつ安心して改修できるようになる
本研修で得られる設計力は、単なる技術習得にとどまらず、組織の開発効率とサービスの持続的成長に直結します。
拡張性・保守性・変更容易性を備えたアーキテクチャを身につけることで、市場変化や新規要件にも柔軟に対応可能になります。
その結果、エンジニアリングの内製化を加速し、組織全体の開発力を強化する基盤が築けます。
研修受講による問題解決アプローチの変化
現在の問題解決アプローチ
今のアプローチはなぜうまくいかないのか?

- 設計が担当者依存で属人化している
- 改修時に全体構造の影響を見通せない
- 設計意図がチーム内で共有されていない
理想の問題解決アプローチ
理想のアプローチとは?

- ユビキタス言語で共通理解を持ち、誤解を減らす
- コンテキストマップで全体像を俯瞰し、改修の影響を把握できる
- 変更容易性を意識した設計原則を適用し、長期的に成長できるコードを実現
本研修では、設計原則・アーキテクチャ思想・ドメイン駆動設計の実践的な活用法 を体系的に習得します。
その結果、可読性・保守性・拡張性に優れたコードを書けるだけでなく、開発チーム全体のコミュニケーションと生産性が向上します。
さらに、内製化や開発スピードの加速にもつながり、組織の競争力を高めることができます。
講師との双方向の議論や豊富な演習を通じて、現場で即戦力となる設計スキルを身につけられます。
研修詳細
研修名
進化を続けるソフトウェア設計の実践力強化
研修概要
本研修では、ソフトウェアアーキテクチャの基礎から、ドメイン駆動設計、マイクロサービス設計までを、3日間で体系的に学びます。
理論だけでなく、実際のプロジェクトを想定したケーススタディやディスカッションを通じて、現場で活かせる設計力と共通言語によるチーム設計力を育成します。
こんな企業に
おすすめ
- 内製開発で品質と開発スピードを両立させたい
- 新しいアーキテクチャの導入を検討している開発部門のある企業
- 拡張や改修が増え続ける中堅・大規模システムを抱える
対象者
- 開発リーダー、アーキテクト、プロダクトマネージャー、または将来的に設計責任を担う開発者
研修のゴール
- 設計原則とアーキテクチャを理解し、変化に強い設計を実現できるようになる
- ドメイン駆動設計を実務で活用できるスキルを習得する
- ユビキタス言語とコンテキストマップを用いて、チームで設計思想を共有できるようになる
- マイクロサービス設計を踏まえた再利用性の高いアーキテクチャを描けるようになる
- チーム全体の設計力を高め、開発効率と品質を両立できるようになる
研修
カリキュラム
詳しくはこちらをクリック ↓
【1日目】オブジェクト指向設計の基本
- 設計原則(SOLID)とレイヤードアーキテクチャ
- 非機能要件と設計の関係、アンチパターン事例
- 演習:現状認識と課題共有
- GoFパターン導入と演習
【2日目】ドメイン駆動設計の基礎と演習
- 戦略的設計・ドメインモデリング
- コンテキストマップとユビキタス言語
- クラス設計・責務分担とDDD演習
- シナリオ駆動のテスト設計(BDD)と設計との関係
【3日目】マイクロサービス設計と総合演習
- 疎結合設計とモジュール化
- アプリケーション層とインフラ設計
- グループ演習・総合振り返りと目標設定
前提知識
スキル
- JavaやC#などのオブジェクト指向言語を用いた業務アプリケーションの開発経験があること
- アーキテクチャ設計やチーム開発に関心がある
※お客様の知識・スキルに応じて研修レベルの調整が可能です。お気軽にご相談ください。
必要な
受講環境
- ホワイトボード
日数
3日間
※お客様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
関連情報
お問い合わせフォーム
まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。