業務と設計をつなぐ!オブジェクト指向・DDDで学ぶ実践要件定義

Practical Requirements Definition with Object-Oriented Thinking and DDD

業務と設計をつなぐ!
オブジェクト指向・DDDで学ぶ実践要件定義

Problem

この研修で解決できる3つの問題

Offer

業務と設計をつなぐ!オブジェクト指向・DDDで学ぶ実践要件定義で
要件を正しく構造化し、設計やレビューの手戻りを防げる力が身につきます

Before

要件がなんとなく分かったような気になってデザインに進むが、後でレビューに戻ってやり直しになる

用語を統一し、解像を一致させたモデルで、詳細設計への統一した線を縦くに繋げる

この研修は、UMLやドメインモデルを用いて、要件をモデルとして可視化する技術を身につけます。
この技術は、要件を協力者と共有し、レビューでもめもどりの発生を防ぐ上で、継続的な開発サイクルを作るための基盤となります。

Benefit

研修受講による問題解決アプローチの変化

現在の問題解決アプローチ

要件を聴いて書く

要件指示の内容に抜け漏れや認識ズレが生じる
  • 言葉は協力者ごとに違う
  • 短期的には通じるが、中長期的には不備全
  • 内容を確認する機会が少ない

要件を構造化してモデル化する

ビジネス要件が複雑で意図や背景まで伝わらない
  • 用語を統一し、意味の振れを下げる
  • 同じ情報を違う視点からみられる
  • モデルを作ることで話し合いの範囲を保つ

現場の事例をモデル化しながら、要件を手を動かして構造化する練習を経験することで、開発の起点である要件定義の質を高めることができます。
UMLモデルやドメインモデルを使って視覚化する技術は、詳細設計やテストに繋げる情報をぶれずに手段化する上で、必須の補助力となります。

Training Detail

研修詳細

研修名

業務と設計をつなぐ!オブジェクト指向・DDDで学ぶ実践要件定義

研修概要

本研修は2日間で、ユースケースドリブや概念ドメインモデルを用いながら、要件を構造化してモデル化する技術を学びます。

国立図書館の事例をテーマに、実際に手を動かしてモデルを作り、情報を機能と動作に落とし込むスキルを身につけます。

こんな企業に
おすすめ

  • 要件定義のチェックがバラツキな企業
  • 要件を聞いて書いているだけの企業
  • 複数人での要件定義に難を感じている企業

対象者

  • システム開発の上流工程に携わるエンジニア
  • プロジェクトリーダーやアーキテクト
  • 要件定義〜設計への橋渡し役を担う方

研修のゴール

  • 要件を構造化してモデルとして表現できる
  • モデルをもとに業務や機能を説明できる
  • UML/ドメインモデルの基礎を体得できる

研修
カリキュラム

詳しくはこちらをクリック ↓

【1日目

  • 要件定義の基本と機能・非機能要件の理解
  • ドメインの理解と概念モデル作成演習
  • 図書館業務を題材にしたユースケース図作成

【2日目

  • ユースケース記述と業務フローとの接続
  • クラス図・概念データモデル作成演習
  • モデルレビューと相互解説
  • まとめと応用展開のヒント

前提知識
スキル

  • UMLの基本記法の理解(class, usecase程度)
  • システム開発プロジェクトの実務経験

※お客様の知識・スキルに応じて研修レベルの調整が可能です。お気軽にご相談ください。

必要な
受講環境

  • 演習用PC(Windows/Mac可、ブラウザとPDF閲覧が可能)
  • インターネット接続(Zoom/Teams対応)

日数

2日間

※お客様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

関連情報

Contact Form

お問い合わせフォーム

まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。