AWS基礎研修

AWS Fundamentals Training

AWS基礎研修

Problem

この研修で解決できる3つの問題

Offer

AWS基礎研修でVPC・EC2・S3などの構築と削除を通して、
クラウド運用の第一歩を“安全かつ実践的”に踏み出せます。
現場で活かせるスキルを2日で習得!

Before

AWSの用語やサービスの意味が曖昧で、操作や設計に踏み出せない

基本用語から環境構築・削除まで、実践を通じて自信を持って使い始められる

AWS基礎研修は、クラウド導入の最初のステップでつまずかないための研修です。
現場に必要な操作スキルを身につけ、不要な課金やリスクを避けつつ、安全に環境を構築・削除できる技術を習得できます。
社内プロジェクトへのスムーズな適用が可能となり、クラウド活用の内製化を加速させます。

Benefit

研修受講で期待できる変化

受講対象者のイメージ

ユーザーの期待通りにシステムが動作しない
  • 用語だけが先行し、実際の操作は手探り
  • 自己流でリスクやコストが読めない
  • トライ&エラーで時間がかかる
ビジネス要件が複雑で意図や背景まで伝わらない
  • 正しい理解をもとに安全に環境を構築
  • 実践演習で自信を持って操作できる
  • 削除方法まで習得してコストリスクも回避

AWSの代表的なサービス(VPC・EC2・S3など)について、現場で必要な操作・考え方を短期間で習得できます。
実務に即した演習で「使える」スキルを得られるため、クラウド環境を自ら構築・削除できるようになります。
これによりクラウド導入のリードタイムが短縮され、組織全体の技術力強化につながります。

Training Detail

研修詳細

研修名

AWS基礎研修

研修概要

AWSの基本操作を演習中心で学ぶ2日間の実践研修です。
VPCやEC2などのインフラ構築に加え、削除手順までしっかりカバー。
初めてのAWSでも、講師のガイドのもとで操作するため、安心して基礎を固められます。オンプレとの違いや構成の考え方まで網羅した、実務に直結する内容です。

おすすめの
企業

  • AWS導入をこれから検討している企業
  • 自社プロジェクトでAWS対応が求められている企業
  • インフラ内製化やDX推進を担うチームを育てたい企業

対象者

  • AWS未経験または初心者のインフラ・開発エンジニア
  • クラウド導入を任された社内IT担当者
  • AWS対応案件が増えてきたプロジェクトリーダー

研修のゴール

  • AWSの構造や用語が理解できる
  • 実際にサービスを構築・削除できる
  • 自社環境にAWSを安全に導入できる判断力がつく

研修
カリキュラム

詳しくはこちらをクリック ↓

【1日目】

  • クラウドとは何か/AWS全体像
  • VPC、サブネット、ゲートウェイの構成
  • EC2インスタンス構築・SSH接続・Docker導入

【2日目】

  • スナップショットとAMIの活用、スケーリング
  • S3バケット操作、アクセス制御の理解
  • IAM・RDS・ELBを使った環境構築と削除演習

前提知識
スキル

  • ネットワークやOSに関する基本知識
  • Linuxの基礎コマンド操作ができると望ましい

※お客様の知識・スキルに応じて研修レベルの調整が可能です。お気軽にご相談ください。

必要な
受講環境

(1) 使用PC
通常のWindowsマシンで問題ありません。
管理者権限推奨になります。

※Macには対応しておりません。(TeraTermによるsshログイン(公開鍵認証)を行うため)


(2) 事前インストールアプリ
受講者のPCに事前に以下アプリのインストールをお願い致します。
ブラウザ GoogleChrome最新版
TeraTerm 4.x
エディタ
メモ帳でも構いませんが、サクラエディタ、TeraPad等UTF-8対応エディタ推奨になります。
https://ja.osdn.net/projects/sakura-editor/

(3) ネットワーク
インターネット接続及びTeraTermによるsshログインが可能な環境が必要になります。
proxy経由の社内からの接続はNGとなるケースが多いため事前にご確認お願い致します。


(4) プロキシ
TeraTermからAWSのサーバへsshログインを行うため、プロキシには対応しておりません。
ダイレクトのインターネット接続が必要になります。


(5) AWSアカウントの作成
https://aws.amazon.com/jp/register-flow/ からご確認ください。

日数

2日間

※お客様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

関連情報

Contact Form

お問い合わせフォーム

まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。