ハンズオンで学ぶGo言語基礎
(Goエンジニアとしての第一歩)
最短距離でGoエンジニアへ。シンプルで力強い言語を手を動かして学ぶ2日間
この研修で解決できる3つの問題



Go開発の基礎から実務に直結するスキルまでを体系的に学習
2日間の集中研修で、現場で安心してコードを書ける即戦力へ
Before

独学での限界を感じ、実務で使う自信がない状態
After

Goの基本文法・型・関数・構造体を理解し、チーム開発に参加できる
Go言語は、少人数のチームでもスケーラブルなサービスを素早く開発できる、生産性と安定性を兼ね備えた言語です。
本研修では、Goの基本構文から関数、並行処理、エラー処理、パッケージ管理、テストまでを、2日間で体系的に学びます。
Dockerを用いた実践的な開発環境で学習するため、研修後すぐに現場へ活かせるスキルとして定着します。
研修受講による問題解決アプローチの変化
現在の問題解決アプローチ
従来の自己学習だけでは、なぜGoが実務で活かせないのか?

- 知識が断片的で基礎の理解が不十分
- 並行処理やモジュール管理を体系的に学びにくい
- 実行環境構築でつまずき、学習が進まない
理想の問題解決アプローチ
ハンズオン研修でどう変わるのか?

- 講師と一緒に手を動かすから理解が深まり、定着が早い
- Docker環境で現場に近い実践体験ができる
- Go Modulesやテストまで一気通貫で学び、実務に直結
この研修を通じて、受講者は Go言語で業務に必要な基礎技術を体系的に習得 します。
特に 並行処理・エラー処理・パッケージ管理・テスト を、実務に近い Docker環境上で体験 することで、学んだ内容がそのまま現場で活かせます。
短期間で「現場で使える力」と「エンジニアとしての自信」 を身につけられる研修です。
研修詳細
研修名
ハンズオンで学ぶGo言語基礎(Goエンジニアとしての第一歩)
研修概要
本研修では、Go言語の構文・データ構造・関数・インターフェイス・並行処理・エラー処理 などを、実務を想定した Dockerコンテナ環境 で体系的に学びます。
講師が伴走しながらハンズオンで手を動かすことで理解が深まり、現場ですぐに活かせる即戦力スキル を習得できます。
こんな企業に
おすすめ
- Webサービスを少人数で迅速に立ち上げたい
- Go開発チームを立ち上げたいが、人材育成が追いついていない
- 実務に直結するGo教育カリキュラムを探している
対象者
- Go言語に初めて触れるエンジニア
- Java / Python / C / C# などの他言語経験者で、Goに移行したい方
- 実務経験が浅いが、開発プロジェクトに参画したい方
研修のゴール
- Goの基本文法を理解し、自分でコードを書けるようになる
- 並行処理やエラー処理の仕組みを理解し、設計に活かせる
- Go Modulesを使ったパッケージ管理を実務レベルで行える
- 開発〜テスト〜ビルドまでの一連の流れを習得し、現場に適用できる
研修
カリキュラム
詳しくはこちらをクリック ↓
1.Go 言語の概要(Overview)
- Go 言語の概要
- 主な特徴
- 各バージョンのハイライト
2.基本構文(Basic Syntax)
- 標準出力
- コメント
- 演算子
- 変数と定数
- 列挙型
- 制御文
3.データ型(Data Type)
- データ型の概要
- 文字と文字列
- 配列
- スライス
- マップ
- 構造体
- ポインタ
- ゼロ値とnil
4.関数(Function)
- 関数の特徴
- 関数の宣言
- 多値を返す関数
- 可変長引数
- 匿名関数(関数リテラル)
- 関数型
- 遅延実行
- ジェネリクス(型パラメータ)
5.メソッド(Method)
- レシーバ
- 値の変更
- ジェネリクス(型パラメータ)
6.インターフェイス(Interface)
- インターフェイスの特徴
- インターフェイスの内部表現
- 空インターフェイス
- インターフェイスの埋め込み
- 型アサーション
- 型switch 文
- ジェネリクス(型パラメータ)
- メソッドのオーバーライド
7.エラー(Error)
- error インターフェイス
- パニック
- リカバリ
- ランタイムパニック
- エラー処理機能の使い分け
8.並行処理(Parallel Processing)
- ゴルーチン
- 終了の同期化
- チャネルとは
- チャネルを使った送受信
- selec 文による通信制御
9.パッケージ(Package) 、モジュール(Module)
- Go のパッケージ
- import 文
- Go のモジュール
- go.mod ファイル
- 外部モジュール
- モジュールの最適化
10.ビルド(Build)
- Go のビルド機能
- go build コマンド
- クロスコンパイル
- go:embed
11.テスト(Test)
- Go のテストスタイル
- testing パッケージ
- testify フレームワーク
12.標準パッケージ(Standard Package)
- Go の標準パッケージ
- 日付時間操作
- ファイル・ディレクトリ操作
- JSON の操作
- ロギング
前提知識
スキル
- 他言語でのプログラミング経験(C、Java、Pythonなど)
※お客様の知識・スキルに応じて研修レベルの調整が可能です。お気軽にご相談ください。
日数
2日間
※お客様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
関連情報
Go モダンWeb開発(ハンズオンで学ぶマイクロサービスとDDD、BDD)
お問い合わせフォーム
まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。