Test-Driven Development (TDD) Fundamentals Training
テスト駆動開発(TDD)実践研修
書くべきコードが、自然と見えてくる。
Problem
この研修で解決できる3つの問題

あとからテストを書こうとして結局書けない…

あとからテストを書こうとして結局書けない…

レビューのたびに“きれいに書いて”と言われるが、どうすればよいか分からない
Offer
テスト駆動開発(TDD)実践研修で
仕様変更に強く、壊れにくいコードを習慣化
Before

コードを書くたびに動作確認とバグに追われ、リファクタリングに踏み出せない
After

実装前にテストを書き、安心してコードを書き換えられるリズムが身につく
テスト駆動開発は単なる「テストの技法」ではなく、実装・設計・保守の精度と速度を高める開発スタイルです。
バグの混入や後戻りを防ぎ、仕様変更にも柔軟に対応できる堅牢なコードベースを構築できます。開発チーム全体の共通言語としてのテストコードが、チームのコミュニケーションと品質を底上げします。
Benefit
研修受講による問題解決アプローチの変化
現在の問題解決アプローチ
「動いたらOK」で進める開発

- テストは後回し、もしくは未実施
- 修正のたびに既存機能が壊れる
- レビューやバグ対応が属人化
理想の問題解決アプローチ
「テストが設計を導く」TDD開発

- Red→Green→リファクタのリズムで自然に設計
- バグ検知とリファクタが容易
- チームで安心して保守・拡張可能
受講後、テスト駆動開発のサイクル(Red→Green→Refactor)を実践的に理解し、動作する「きれいなコード」を継続的に書ける力が身につきます。
演習では電卓アプリの開発を通じて、TDDの3原則や設計改善、例外処理まで含めた一連の実装手順を体得。
「なぜTDDが設計力を高めるのか?」の本質に迫り、現場で再現可能な知識とスキルを獲得できます。
Training Detail
研修詳細
研修名
テスト駆動開発(TDD)実践研修
研修概要
本研修は、現場でTDDを取り入れたいエンジニアに向けて、設計力とメンテナンス性を高めるコーディング習慣を身につける2日間の集中プログラムです。JavaとJUnitを使いながら、TDDの基本サイクルから自動テスト・設計改善・例外設計・リファクタリングの実践まで、一貫した演習で学びます。
こんな企業に
おすすめ
- システムの保守性を上げたい中規模以上の開発組織
- チームでコード品質を共通ルール化したい開発組織
- DDDなど設計改善に踏み込みたいソフトウェア開発企業
対象者
- Javaによる開発経験があり、設計力に課題を感じている中堅エンジニア
- チームリーダーや品質管理担当
- TDDやCI/CD導入を検討中のエンジニア
研修のゴール
- TDDのサイクルを使いこなせる
- メンテナンス性の高いコードが書ける
- テスト設計と例外処理設計を意識した実装ができる
- チームにTDDの開発文化を持ち帰れる
研修
カリキュラム
詳しくはこちらをクリック ↓
【1日目】
- TDDの基本原則と3サイクル(Red→Green→Refactor)
- 電卓アプリのTDD実装(加減乗除)
- 三角測量とリファクタリング
【2日目】
- 例外処理とテスト設計(IllegalArgumentExceptionなど)
- テストデータ設計と自動化
- DDDとの連携、設計改善
- リファクタリングとコード整形、CIとの連携
- テストコードをドキュメントとして扱う方法
前提知識
スキル
- Javaでの基本的なオブジェクト指向プログラミングの経験
- IDE(Eclipse/IntelliJ)での開発経験
※お客様の知識・スキルに応じて研修レベルの調整が可能です。お気軽にご相談ください。
日数
2日間
※お客様のご要望に応じてカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
関連情報
Contact Form
お問い合わせフォーム
まずは具体的な課題をお聞かせいただけますか?
貴社の課題解決に役立つかご提案させていただきます。