株式会社フルネス

【カスタムデザイン研修】AWS基礎研修+AWS認定クラウドプラクティショナー対策研修

概要

Amazon Web Services(AWS)を利用する方を対象にAWSの利用方法を習得し、一人で構築、運用できる知識を習得できる研修です。本研修には、AmazonLinux2(RedHat7ベース)での構築実習、またDockerコンテナによるサーバ構築演習が含まれます。
AWS認定資格試験の勉強方法や、対策テキストの解説などをおこないます。

目的

・クラウドコンピューティングの概念を習得する
・AWSの代表的なサービスを把握する
・AWSの基本的な操作方法を習得する
・可用性やアクセス負荷を考慮したインフラ環境を構築できるようになる
・AWS認定資格試験対策をする

対象者

・AWSに興味のある方
・これから導入を検討されている方
・AmazonLinux2(RedHat7ベース)のご利用を検討されている方
・Dockerコンテナのご利用を検討されている方
・AWS認定資格試験を受験予定の方

テキスト

弊社オリジナルテキスト
市販テキスト
・AWS認定資格試験テキストAWS認定クラウドプラクティショナー
・最短突破AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト合格教本

基本日数

7日間

内容

【AWS基礎研修】
1. クラウドコンピューティング入門
・クラウドコンピューティングとは
・クラウドコンピューティングの定義/特徴
・クラウドのサービスモデル
・サービスモデルの比較
・クラウドが活かせるパターン
・主なクラウドサービス
2. VPC
・Amazon Web Servicesの概要
・リージョン
・アベイラビリティゾーンとリージョン
・Amazon Web Servicesの利用準備
・AWS Management Console へのアクセス
・VPC
・VPCの設定
・サブネット
・ルートテーブル
・インターネットゲートウェイ
3. Amazon EC2
・Amazon EC2とは
・EC2 Dashboard
・EC2インスタンス
・EC2インスタンスへのSSHログイン
・EC2インスタンスのライフサイクル
・静的IPアドレスの付与
・AWSコマンドラインインターフェイス
4. Webサーバの構築と管理
・Dockerについて
・Linux環境構築のためのコマンド
・dockerのインストール
・dockerコンテナの作成
・docker-compose
・スナップショットの作成
・スナップショットからEBSの作成
・スナップショットからAMIの作成
・EC2インスタンスの複製
・スケールアップ・スケールダウン
5. Amazon S3
・S3用語集
・S3とバケットとオブジェクトの関係
・Amazon S3のアクセス制御
・ACL(Access Control List)
・バケットポリシー
6. Identify & Access Management
・IAMユーザーとグループ
・サインイン/パスワード変更
・IAMポリシー
7. RDS
・RDSの作成
・RDSへの接続
・RDSの管理
・可用性
8. ELB
・ELBとは
・ELBの作成
・ELBへのアクセス
・EC2インスタンスの複製
・負荷分散
・AmazonS3の活用
9. その他のサービス
・Amazon Lightsail
・Elastic Container Service
・Lamdba
・Elastic Beanstalk
【AWS認定クラウドプラクティショナー対策研修】
第1章AWS認定資格
1-1 AWS認定資格とは
1-2 クラウドプラクティショナーについて
1-3 学習方法
第2章AWSクラウドの概念
2-1 クラウドとは
2-2 AWSの長所と利点
2-3 クラウドアーキテクチャの設計原理
2-4 AWS Well-Architectedフレームワーク
第3章AWSのセキュリティ
3-1 AWSの責任共有モデル
3-2 AWSクラウドのセキュリティ
3-3 IAM
3-4 セキュリティグループ
3-5 AWS ShieldとWAF
3-6 Inspector
第4章AWSのテクノロジー
4-1 AWSのサービス
4-2 グローバルインフラストラクチャ
第5章コンピューティングサービス
5-1 EC2
5-2 ELB
5-3 Auto Scaling
5-4 Lambda
5-5 その他のコンピューティングサービス
第6章ストレージサービス
6-1 EBS
6-2 S3
6-3 その他のストレージサービス
第7章ネットワークサービス
7-1 VPC
7-2 CloudFront
7-3 Route 53
第8章データベースサービス
8-1 RDS
8-2 DynamoDB
8-3 その他のデータベースサービス
第9章管理サービス
9-1 CloudWatch
9-2 Trusted Advisor
9-3 その他の管理ツール
第10章請求と料金
10-1 AWS料金モデル
10-2 請求ダッシュボード
10-3 マルチアカウントの運用
10-4 AWSのサポートプラン
10-5 その他の請求サポートツール
【最短突破AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト合格教本】
第1章AWS認定の概要
1-1AWS認定資格
1-2ソリューションアーキテクトアソシエイト
1-3試験勉強の方法
第2章クラウドでのアプリケーション設計の考え方
2-1AWS Well-Architectedフレームワーク
第3章リージョンとアベイラビリティーゾーン
3-1リージョンとアベイラビリティゾーン
3-2グローバルサービス
第4章セキュリティ
4-1責任共有モデル
4-2AWSの権限管理
4-3AWSのセキュリティ管理
4-4AWSのサポート
第5章ネットワーキング・コンテンツ配信
5-1仮想ネットワーク
5-2ネットワークセキュリティ
5-3プライベート通信
5-4DNS
5-5CDN
第6章コンピューティング
6-1EC2インスタンス
6-2EC2購入オプションによるコスト最適化
6-3Lambda
第7章ストレージ
7-1S3(Amazon Simple Storage Service)
7-2S3のストレージクラスとGlacierによるコスト最適化
7-3S3のセキュリティ
7-4S3 Webホスティング
7-5EBSのボリュームタイプ
7-6EFS(Elastic File System)
第8章データベース
8-1データベースサービス
8-1RDS
8-2DynamoDB
8-3ElastiCache
8-4Redshift
8-5データベースサービスの比較
第9章セキュアな複数階層アプリケーション
9-1セキュアな複数階層サブネット
9-2階層パターン
9-3セキュリティ面でのメリット
第10章高可用性構成
10-1ロードバランサー
10-2オートスケーリング
10-3オートスケーリングによる耐障害性設計
10-4オートスケールとインスタンス購入オプションによるコスト最適化
10-5Queueによる負荷分散と動的スケーリング
10-6キャッシュによる負荷分散
10-7データベースの高可用性
第11章モニタリング
11-1CloudWatchによるモニタリング
11-2カスタムメトリクス
11-3アラート
第12章プロビジョニング
12-1コードを用いたインフラ構築の自動化
12-2プロビジョニングツール
※AWS試験対策研修は優先順位が高いと想定されるものを中心に解説していく予定です。

人材開発支援助成金を利用される方へ

多くの企業様で人材開発支援助成金をご活用されていらっしゃいます。
下記のパンフレットの内容をご確認のうえ、もしご利用になられる企業様がいらっしゃいましたらご相談ください。
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)のご案内

What do you think of this post?
  • いいね (0)
セミナー名
研修形式
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号 - -
会社名
部署名
役職
郵便番号
連絡先ご住所
参加(検討)人数
お問い合わせ内容必須
topへ