
【カスタムデザイン研修】Kubernetes基礎研修(Azure版)
概要
Kubernetesはコンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリングなどの管理を自動化するためのプラットフォームです。本研修ではKubernetesの基本的な概念の理解と実際にKubernetesを使ってコンテナを動かしながら勘所を学習します。
また、本研修はAzure環境でのハンズオンをカスタマイズして実施します。
目的
・Kubernetesの基本概念を理解する
・基本的なKubernetesの使い方を通して基本的な利用方法を習得する
テキスト
弊社オリジナルテキスト
基本日数
2日間 ※カスタマイズは可能です
内容
はじめに
1. Kubernetes概要
1-1. Kubernetesとは
1-2. Kubernetesの歴史
1-3. Kubernetesの役割
1-4. Kubernetesのメリット
2. Kubernetesのアーキテクチャ
2-1. Kubernetesクラスタの全体像
2-2. マニフェストとは
2-3. コントロールプレーン
2-4. マスターノード
2-5. ワーカーノード
3. コンテナ技術の理解
3-1. コンテナとは
3-2. 従来の仮想化との違い
3-3. 従来の仮想化とコンテナの違い
3-4. コンテナ化のメリット
3-5. Dockerとは
3-6. Dockerのアーキテクチャ
3-7. Dockerの基本的な使い方
3-8. 演習 Dockerの基本的な使い方
3-9. Dockerの基本的な使い方
3-10. Dockerイメージの作成
3-11. 演習 Dockerイメージを作る
4. Kubernetesで扱うリソース
4-1. Kubernetesリソースとは
4-2. Kubernetesリソースの分類
5. kubectlの使い方
5-1. kubectlとは
5-2. kubectl利用に必要な認証情報
5-3. ノードの確認
5-4. リソースの作成・確認・削除
5-5. コンテナの中に入る
5-6. リソースのログを確認
5-7. 演習 kubectlの基本的な使い方
6. Workloadsリソースの使い方
6-1. Pod
6-2. ReplicaSet
6-3. Deployment
6-4. DaemonSet
6-5. Job
6-6. CronJob
6-7. 演習 Workloadsリソースを作って動かしてみよう
7. Discovery&LBリソースの使い方
7-1. Discovery&LBリソースについて
7-2. ClusterIP
7-3. ExternalIP
7-4. NodePort
7-5. LoadBalancer
7-6. Headless
7-7. ExternalName
7-8. None-Selector
7-9. Ingress
7-10. 演習 Discovery & LBリソースを作ってみよう
8. Configリソースの使い方
8-1. 静的設定
8-2. Secret
8-3. ConfigMap
8-4. 演習 Configリソースを作る
9. Storageリソースの使い方
9-1. Kubernetesの永続化の種類
9-2. Volume
9-3. PersistentVolume
9-4. PersistentVolumeClaim
9-5. StatefulSet
9-6. 演習 Storageリソースを作る
参考研修
下記のような研修からもソリューション提案をご提供できますので参考までにお知らせいたします。
【オープン講座】マイクロサービスアーキテクチャ入門研修
【オープン講座】ドメイン駆動設計基礎研修
人材開発支援助成金を利用される方へ
多くの企業様で人材開発支援助成金をご活用されていらっしゃいます。
下記のパンフレットの内容をご確認のうえ、もしご利用になられる企業様がいらっしゃいましたらご相談ください。
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)のご案内